スポーツ整形外科

選手生命を長く維持するために

同じ動作を繰り返すスポーツの練習

同じ動作を繰り返すスポーツの練習サッカー、野球、バスケットボール、バレーボール、陸上競技など、スポーツの練習は日々同じ動作を反復するものです。
野球のピッチングであれば野球肩や野球肘、ランナーなどによく見られるシンスプリントや疲労骨折などは、スポーツ障害の一種です。また、捻挫も湿布を貼るくらいで快方に向かうと考えられますが、靱帯に損傷が起こっている状態です。
膝関節の靱帯を損傷すると、半月板損傷などを併発しやすいため、注意が必要です。
選手生命をできるだけ長くするためにも、スポーツの練習で起こり得る症状については、軽症であっても勝手に判断せずに医師による診断と治療を受けるようにしてください。

サポートする保護者の方へ

サポートする保護者の方へお子様が1日でも長く選手生活を送れるように、身体の痛みや捻挫を起こしている場合はなるべく早めに医師に相談するようにしてください。
適切な治療を行わないと、お子様の身体機能に異常が起こり、選手生命が短縮する恐れがあります。スポーツ障害が起こりやすい連鎖運動や動作を鑑み、なるべく早く怪我から復帰するためにも速やかな診療が必要となります。
お子様の体に異常が起きていないか注意深く観察し、スポーツ選手としての生活を支えてあげるようにしましょう。
練習後の心と身体のケアも忘れずに行ってください。

肩の疾患

野球肩(投球障害肩)

野球肩(投球障害肩)ピッチングの動作は、肘や肩に大きな負担がかかります。0.139秒というほんの一瞬の間に、止まっているボールには150km/sec程度のスピードの力が伝わるため、ピッチングの度に肩関節には約100kgの負荷がかかると言われています。
野球肩は、運動連鎖が乱れることによって肩関節に負荷がかかり、関節内の組織や周辺が炎症することが多いと言われています。
軟骨、腱、靱帯などの損傷はあまり起こりませんが、重症化すると組織の損傷と複雑化のリスクがあります。

亜脱臼障害(肩関節前方不安定症)

肩は脱臼しやすい部位であり、ピッチング動作の反復によって肩関節が弛緩し安定感が失われる、野球肩などで発症する肩関節前方不安定症のことを亜脱臼と呼びます。
肩の違和感、痛み、肩が抜けたような感覚が生じます。ピッチング動作の反復によって、肩前方への負担が大きくなり、関節包が弛緩し、前後に肩がぶれるようになります。
肩の不安定さを抑制するために、肩関節周辺の腱板や関節唇などがサポート的な役割をしますが、重症化している場合は腱板や関節唇が損傷する恐れもあります。

肘の疾患

野球肘

野球肘とは、成長過程のお子様がピッチングをしすぎることで肘がダメージを受け、屈伸しづらくなる症状のことです。症状が重くなると、突然肘が動かなくなるといった症状も起こります。ピッチング動作の反復によって、肘の負担が大きくなることで発症すると考えられています。
骨と骨が肘の外側で衝突し、軟骨や骨が傷ついたり、剥がれたりすることがあります。また。肘の内側では、腱、靱帯、軟骨が痛むようになります。
痛みに耐えながらピッチングを続けると、重症化して手術が必要となります。野球肘を治療する上では、ピッチングを一旦やめることが大切です。
肘を安静にし、また、ノースロー中でも肘関節への負担を抑制するピッチングフォームへの修正が必要です。さらに、上肢の柔軟性に加えて、体幹や下肢のトレーニングをすることも大切です。

テニス肘・ゴルフ肘

テニス肘・ゴルフ肘とは、中高年でテニス・ゴルフの愛好者に生じやすい症状です。手首への過剰負荷や加齢による肘の腱が痛んで炎症が起こることで発症します。治療方法としては、保存療法では、手首や指のストレッチをこまめに行い、スポーツや手をよく使う作業を控えて湿布や外用薬を使います。また症状が強い場合は、肘の外側に局所麻酔薬とステロイド注射をしたり、テニス肘・ゴルフ肘用のバンドを装着します。症状が改善しない、痛みが強い場合は手術治療を検討します。

離断性骨軟骨炎(肘)

肘の外側の軟骨と奥深くの骨で異常が起こります。小学生から中学生くらいの時期に好発し、肘を動かす際の痛みや動かせる範囲が狭くなるといった症状が起こります。
中には痛みがない患者様もいらっしゃいます。
離断性骨軟骨炎の治療にあたっては、局所安静、運動禁止、低出力超音波治療法、ノースローなどを試み、骨や軟骨がくっつきやすくするようにします。重症化している場合は、手術が不可欠です。

関節内遊離体

関節の内部で骨や軟骨のかけらが見られる状態です。骨や軟骨のかけらが遊離して、関節の内部を縦横無尽に動くようになるため、関節ネズミとも呼ばれます。
遊離した骨や軟骨のかけらが広めの空間にある内は症状が現れませんが、狭まった空間に移動すると激しく痛み、動かせる範囲も狭まります。症状が起こると、ピッチング動作が難しくなり、痛みによって日常生活にも悪影響が及びます。

手関節の疾患

TFCC損傷

三角線維軟骨複合体のことをTFCCと呼び、手関節尺側(小指側)の安定性を保ち衝撃を吸収するクッションのような働きをしています。
加齢や手の関節をひねることが原因で、TFCCが傷ついた状態をTFCC損傷と呼び、手関節尺側に痛みが生じます。
特に、手の関節をひねる際に痛むようになります。
日常生活で言えば、ドアノブやドライバーを回す動作のように、手のひらを上下に向けて手の関節をひねる動作によって、痛むようになります。手関節の靭帯損傷による不安定症や手関節部の腱鞘炎と症状が似ているため、診察において区別が必要です。

膝関節の疾患

半月板損傷

膝に体重をかける時、膝を屈伸する時に痛むようになります。他にも、膝の関節を動かしづらい、膝関節に違和感がある、関節が動く範囲が狭まるといった症状が起こります。
また、損傷した半月板が何かしらの原因で関節に挟まると、膝の屈伸が難しくなるロッキング現象が起こるようになり、激しい痛みで歩くことが難しくなる場合もあります。

靭帯損傷

靭帯損傷骨同士がくっついている強固な線維組織を靱帯と言います。サッカー、バレーボール、バスケットボール、スキーなど、靱帯に大きな力が加わるようなスポーツで好発する疾患で、靱帯が断裂することもあります。
膝関節には内側側副靭帯、外側側副靭帯、前十字靭帯、後十字靭帯という靭帯があり、膝関節を安定する働きがあります。
靭帯損傷は直接物などがあたる「接触損傷」やひねりやジャンプ、着地などで受傷する「非接触損傷」、スキーでの受傷のような、膝に回旋力が介達的に働き受傷する「介達損傷」がある。症状としては、受傷時に断裂音を感じることがあります。
また、グラグラと関節が不安定に感じることがあります。重度の腫れや痛みによって患部周辺が動かしづらくなり、特に十字靭帯損傷の場合には、関節内に血がたまります。損傷する靭帯によっては手術が必要になることもあり、早めに診断する必要があります。

離断性骨軟骨炎(膝)

成長過程の10代の男の子に好発する疾患で、スポーツなどの繰り返しの外力が原因で起こるともいわれておりますが、原因ははっきりわかっておりません。
骨の表面にある軟骨が壊死し、骨軟骨の一部が剥がれることによって発症します。初期症状は運動時の痛みです。安静にしていると痛みが軽減してきます。
また、ひっかかり感を出ることもあります。病状が進行してくると剥がれた骨軟骨片によって、曲げたり伸ばしたりできなくなるロッキングという症状を起こすこともあります。
治療は初期であれば安静で改善することもありますが、進行すると手術が必要になるため、早めに診断する必要があります。

足関節の疾患

捻挫(靭帯損傷)

急に関節周辺に強い衝撃が加わり損傷し、関節が動く範囲を超えて動いてしまった際に起こる損傷のことです。全身のどの関節でも起こる恐れがあります。
足首をひねることが原因となる場合、軽度のものであれば外側の靱帯が伸びた程度で済みますが、症状が重い場合は複数の繊維が断裂し腫れや痛みが生じます。
さらに症状が悪化すると、靱帯が完全に断裂して体重をかけることが困難となり、内出血と強烈な痛みが生じます。

アキレス腱断裂

アキレス腱断日常生活動作でも断裂を起こすこともありますが、スポーツをやっているときに受傷することが多いです。特に器械体操やテニス、バレーボール、バスケットなどのふくらはぎの筋肉(腓腹筋)の急速かつ強い筋肉の収縮を行うスポーツで多く見られます。
受傷の際には「バチッ」や「パーン」などの断裂音が鳴ることがあります。治療においては、保存療法と手術療法がありますが、いずれも早めの治療の介入が必要となります。

シンスプリント

骨膜の炎症によって痛みが生じる疾患で、別名を脛骨疲労性骨膜炎とも呼びます。マラソンなどで長時間走る動作によって、脛骨下部分・ふくらはぎの内側に炎症を起こし、痛むようになります。
バレーボール、バスケットボールなどのジャンプ動作でも起こることがあります。疲労の蓄積が長期間続くことも原因となり得ますが、発症しても多少の運動は問題なくできると言われています。
重症化すると、疲労骨折を起こす恐れもありますので、注意が必要です。下肢の柔軟性を高めることで、シンスプリントの症状の緩和に効果があります。

腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)

腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)ランナーが発症しやすいスポーツ障害の一種で、膝の外側に疼くような痛みが生じます。足を地面につけて体重がかかったタイミングで痛むと考えられています。
走行量や走行スピードによって、痛みの程度は異なります。
足首に柔軟性がなく、つま先が外向きで走るフォームの方、そして、股関節機能や体幹が弱まっていて足を地面につける際に身体が横に傾くフォームの方は、腸脛靭帯への負担が大きくなりやすいため、腸脛靭帯炎の発症リスクが高いと言われています。

疲労骨折

特定の部位への小さな衝撃が反復することで骨にひびが入り、ひびが次第に大きくなって完全に骨が折れてしまう状態のことです。スポーツ選手が発症しやすく、特に短期間にトレーニングを集中して行う際などで発症しやすいと言われています。
発症原因としては、選手の柔軟性不足、筋力不足、筋力のバランスの悪さなどが原因となる他、シューズが合わない、過度なトレーニング、地面が柔らかすぎるもしくは硬すぎるといった環境的な原因も挙げられます。また、足趾が疲労骨折を起こすことが特に多い傾向にあります。

TOPへ
TOPへ