骨粗鬆症

健康寿命と骨粗鬆症

健康寿命と骨粗鬆症骨粗鬆症になると、少しの衝撃が加わるだけで骨折するほど骨が弱くなります。日本では、転倒による骨折によって寝たきり状態になる方が多く、寝たきり状態になる原因の第3位となっています。また、介護状態になる原因としては転倒や骨折が全体の10%程度を占めています。骨は加齢によって弱くなるため、高齢の方の方が骨粗鬆症の発症率が高い状態です。
皆さんが健やかな生活をなるべく長い期間継続するという健康寿命の観点からも、骨粗鬆症の予防や発症後の適切な治療を行うことが大切となります。

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症になると骨密度が低下します。骨密度とは、「骨の強度」のことで、骨を作るミネラル(カルシウム、リンなど)が骨の中にどれくらい詰まっているかを表します。若い方ほどその量は多く、年齢を重ねるにつれて少なくなっていきます。骨粗鬆症によって骨密度が低下すると骨折のリスクが高まり、転倒などの軽微な外傷や日常生活動作でも骨折を起こすことがあります。
骨粗鬆症を放置していると、知らない間に骨折をしている「いつの間にか骨折」や一度の骨折をきっかけに次々に骨折してしまう「ドミノ骨折」のリスクも上がります。また、骨折を機に寝たきり状態となるリスクもあるため、注意が必要です。

骨粗鬆症になる原因

骨粗鬆症になる原因閉経後の女性の骨粗鬆症の患者様は多い傾向にあります。骨は継続的な新陳代謝によってその強度を維持しています。しかし、骨の新陳代謝に女性ホルモンが大きく関係している女性では、閉経して女性ホルモンの分泌が減少すると骨密度の低下が起こりやすくなります。
閉経や加齢による発症が多いと考えられていますが、偏食、過度なダイエット、過度な運動、運動不足、飲酒、喫煙なども発症原因となり得ます。そのため、若い女性でも過度な運動や過度なダイエットをすることで骨粗鬆症となるリスクが高くなります。
その他、糖尿病、慢性腎不全、関節リウマチといった疾患が発症原因となり得ます。このような疾患が原因となる骨粗鬆症は続発性骨粗鬆症と呼ばれています。さらに、病気の治療のために長期間にわたってステロイドを服用することが発症リスクを高めるとも考えられています。

女性の骨粗鬆症とは

エストロゲンという女性ホルモンが女性の骨密度に大きく関係していると考えられています。エストロゲンは更年期に分泌量が乱れた後に次第に減少していき、閉経する頃には分泌量がほとんどなくなります。したがって、更年期から閉経に至る時期の女性は骨粗鬆症の発症リスクが高いと言われています。60代の女性の半数、そして、70代を超えるとさらに高い確率で骨粗鬆症発症数が多くなっていきます。
女性が骨粗鬆症をしっかりと予防するためには、50歳を超えたタイミングで一度整形外科を受診して骨密度を測定し、生活習慣の改善などご自身の状況を鑑みた適切な対策を行うと良いでしょう。健康寿命を長くする意味でも、なるべく早めに骨粗鬆症の予防に取り組むようにしましょう。

骨粗鬆症の症状

骨粗鬆症だけでは痛みはありません。そのため、自覚症状が乏しいまま病状が進行していきます。骨粗鬆症による骨折によって痛みや変形が起こって初めて気づくこともありますが、骨折しても痛みが軽いケースもあり、加齢による背中の痛みや腰痛と勘違いして受診したところ骨粗鬆症が判明するということもよくあります。
骨粗鬆症が原因となる骨折では、手首の橈骨遠位端骨折、股関節の大腿骨近位部骨折、背骨の脊椎圧迫骨折(椎体骨折)、肩の上腕骨近位端骨折が多いと考えられています。これらの骨折は転倒などの軽微な外傷がきっかけとなることが多く、転倒後に手首や股関節、背中、腰、肩の痛みが出た場合には骨折が疑われます。また、脊椎圧迫骨折の中には、自重によって背骨が潰れて骨折するケースがあり、痛みは伴わずに、背が縮んだ、背中が大きく曲がったということがきっかけで判明することがあります。脊椎圧迫骨折(椎体骨折)の中には、骨折部が圧潰し、神経が圧迫されて排便・排尿障害、下肢の麻痺が起こるリスクがあります。骨粗鬆症の進行を防ぐためにも、早期発見と早期治療、適切な発症予防を意識することで、健康寿命を伸ばせるようにしましょう。

骨粗鬆症の診断・検査

問診にて詳しい症状、服用中のお薬、既往歴などをヒアリングいたします。そして、骨密度検査(DXA法)、レントゲン検査、骨代謝マーカー検査(尿・血液検査)、身長測定などを実施して診断していきます。

骨密度検査(DXA法)

当院では、全身の骨密度を測定する『DXA法』を行っております。DXA法は、2種類のX線を照射することで、骨の透過度を解析して骨量を測定していきます。約5~10分間で実施でき、誤差が少なく、X線照射も微量なので安全性の確立された検査です。

骨代謝マーカー検査

尿・血液検査を行うことで、骨の新陳代謝で作られる骨形成マーカーや骨吸収マーカーを測定して代謝状態を測定します。治療の経過を見るためにもよく使われる検査となります。骨の形成と吸収のバランスが崩れている場合や骨吸収マーカーの数字が高い場合は骨折のリスクが高いと診断できます。

レントゲン検査

レントゲン検査では主に脊椎の変形や骨折、骨粗鬆症化(骨がスカスカになる)の有無を調べることができます。
なお、骨折で受診した患者様は、骨粗鬆症が原因となっていないかも確認していきます。骨粗鬆症による脆弱性骨折は、普通なら骨折しないようなちょっとした衝撃が加わるだけで骨折してしまうもので、骨粗鬆症の典型的な症状として知られています。

骨粗鬆症の予防・治療

運動や食事の習慣を改善することによって、骨粗鬆症は効果的に予防できます。症状が一定以上進行している場合は、生活習慣の改善だけでなく薬物療法も実施します。

骨を作るために必要な栄養素

骨は、破骨細胞によって吸収と破壊が起こり、骨芽細胞によって新たな骨が生み出されるというリモデリングを繰り返していくことで新しくなります。リモデリングのためには、カルシウムやタンパク質などの骨を成り立たせる上で欠かせない栄養素のみならず、ビタミンKやビタミンDも適切な量を摂取することが求められます。

食事療法

食事療法栄養バランスの取れた食生活を意識し、タンパク質、カルシウム、ビタミンK、ビタミンDなどを積極的に摂取することが大切です。また、糖質、脂質、酸性食品、リン酸はなるべく摂取しないようにしましょう。

摂取したい食品

カルシウム

しらす、こんにゃく、干しえび・さくらえび、いわしの丸干し、小松菜、乳製品など

ビタミンD

しらす干し、きくらげ、カツオの塩辛、鮭、いわしの丸干し・煮干し、干ししいたけなど

ビタミンK

カブ、シソ、ほうれん草、小松菜、抹茶、納豆、岩のり、わかめ、パセリなど

タンパク質

大豆、大豆製品、豆腐、豆乳、魚など

できるだけ控えたいもの

できるだけ控えたいもの肉類、ベーコン、ハム、人工甘味料、果物、洋菓子、マーガリン、インスタント食品などの糖質・脂質・リン酸・酸性食品が多いもの。カフェイン、アルコール、食塩。

運動療法

運動療法骨は適度な負荷がかかることで強度を増していきます。また、運動によって筋力アップすると骨への負荷が軽くなり、バランス感覚が良くなることで転倒しづらくなり、骨折のリスクも低減します。少し早歩きで散歩をするくらいの運動で構いませんので、1日30分の散歩を可能であれば毎日、最低でも週3日以上継続するようにしましょう。
また、当院では、脊椎圧迫骨折を予防するための背筋トレーニング、加齢によって好発する膝の不安定さや痛みを改善するための膝上トレーニング、筋力や柔軟性アップのためのストレッチなど、適切な運動指導を実施しております。

薬物療法

薬物療法骨の状態やご年齢、詳しい症状をチェックし、必要に応じて薬物療法を検討します。骨の吸収を抑制する骨吸収抑制剤、新たな骨の生成を促進する骨形成促進剤などを服用して頂きます。また、骨の生成に必要なビタミンDやビタミンKなどの栄養補給も行います。
骨折の危険性の高い患者様には、注射薬を選択することがあります。注射薬としては、骨の吸収を抑えるイバンドロン酸やデスノマブ、骨の生成を促すテリパラチド、骨吸収抑制作用と骨形成促進作用のいずれも持っているロモソズマブなどが使用されます。

TOPへ
TOPへ